2024年12月投稿

【今日のひと言】
【民衆のことわざ】

今日は久しぶりに【ひと言集】です。
名句名言と違い、民衆から生まれた『ことわざ』なので作者は不明の事が多いですが『ことわざ』の中には「含蓄」のある言葉が沢山あります。
今日ご紹介する『ことわざ』を是非、参考にご覧頂きたいと思います。
【実行していく努力】

【はじめを慎みて、終わりを敬う】
(はじめをつつしみて、おわりをうやまう)
※●物事をするには初めを慎重に、終わりを丁寧に大切に行えば、失敗する事は無い!と言う意味です。
実体験の中でも最初、適当に計画したものは良い結果は得られませんでしたね。
やはり実利ばかりを重視したり、結果を急いだりすると結局は、人に迷惑をかけたり家族の仲が、ギクシャクしたりと、いい事ありません。
こうしたい、ああなりたい等、願い事を叶えたいと思うなら、まずその目標に向かって具体的な、項目を掲げてそれを一つずつ実行していく事です。
地道な作業、又は行動!つまり努力無しでは中々、成し得ないという事ですね。
【心を鍛える】

今の時代「努力」と言う言葉はあまり好まれませんが、世界中の偉人やアスリート達!
彼らは努力を努力と思わず、きっと楽しんで充実感を味わいながら日々、研鑽に励んだ事でしょう!そして栄光をつかんだのです。
私達も何か願い事や、成し遂げたい目標があるなら、その想いや計画を大切にしながら「丁寧に」「慎重に」実行出来るよう、心を鍛えて行きましょう‼

【今日のひと言】
【冒険心をかき立てる】

【ポエム集】【名句名言集】【ひとり言集】そして【相撲談義】と、四つの項目に分けて毎週順番に、投稿させて頂いて居ります。
沢山の方々に観て頂き又、思いやりのある温かいコメントを頂き、本当に心から感謝して居ります。
パープルさんのTwitterを通していつも拝見しています。
皆さん一人一人の事を想像しながら読むのはとても楽しいですし、私の冒険心が益々活発になっていきます。
どうかこのご縁を大切にして、より一層楽しめる、魅力ある作品を作って行きたいと思って居りますので、これからも宜しくお願い致します。
【待ち遠しいクリスマス】

12月はクリスマスや忘年会など、楽しい集まりも、沢山ある事と思います。
どうか健康に気を付けて、お身体を大切にお過ごし頂きたいと思います。
それでは少し早いですが
『良いお年をお迎えください』年末のご挨拶とさせて頂きます。
(7日の土曜日は【ポエム集】です。是非、ご覧ください。)
2024年08月投稿

【今日のひと言】
【自分自身の考えを、自分の言葉で話す】

私は子供の頃から、本を読む習慣が身についていました。家には小説、偉人の伝記、詩集、世界の絶景写真集等々。
そして武道や相撲等の漫画本なども沢山あって、片っ端から読み漁りました。
それでも飽き足らず、市立図書館に通ったものです。沢山の知識を得ると同時に様々な言葉使いも覚え、何よりも「脳の活性化」に大いに役立ったかも知れません。
【希望の持てる道を歩もう!】

今は「読書」という言葉は殆ど聞かなくなりましたが、読書を通して一度インプットしたものを、自分の感性や感覚で捉えてシャッフルする。
すると、自分独自の考えや言葉が生まれてくるのです。それが自身の成長に、とても大きな影響を与えると思います。
【自分自身の考えを、自分の言葉で話す】事によって、自信を持つ事が出来、自分という人間が成長し、確立されて行くのです。
人の意見に耳を傾ける事は大切ですが、それらに流されず自分という個性をしっかり持って、常に自分にとって成長出来て、明るい未来が開け、希望の持てる道を歩んで行きましょう‼
2024年06月投稿

【今日のひと言】
【朝油断の夕かがみ】

かがみ=屈託(くったく)
屈託➡ある一つの事ばかりが気になって心配する事。その事にだけとらわれて、くよくよする事。
朝、気を許していると、夕べになって心配しなければならない。
【物事は、はじめを慎重に考えて運ばなければ、後になって困るような結果になる。という意味】
ひと言集の中でご紹介する『ことわざ』は著名な方の『名句名言』とは違い、私が様々な分野で読んだ本や両親、先生、先輩、会社の上司や同僚から得た、身近な言葉です。
有名な言葉でなくても、昔から民衆に愛され馴染んできた生活に密着した言葉だと思います。
あまり聞き慣れないものも、あるかも知れませんが、生きて行くうえで大切な指針となっています。
【心の充足】

昔は用意周到、準備万端整えて、物事にあたる事が、当然でした。
現代では「面倒、無駄、効率が悪い」等々の理由から物事を簡単に始める傾向にありますが、途中でアクシデントに見舞われたり、最後に失敗する事例が沢山ありますよね。
反対に最初十分な準備をして臨むと、驚くほどスムーズに事が運んで良い結果をもたらす、と言う話を私は沢山見たり聞いたりしてきました。
効率化を重視する現代にあって、人の手を介して重厚に練り上げ、熟考した仕事や物事は人間社会において大切な心の充足感が得られるのではないでしょうか。

【今日のひと言】
【カズばあちゃんのご挨拶】

沢山の『いいね』を押してくださり又、コメントを寄せて下さる方々、本当にありがとうございます。
即答は出来ませんが、いつもパープルさんのTwitterから拝見し、励まされて居ります。
もう6月、中間地点に来ましたね。多様化した現代にあって、目まぐるしく過ぎていく日々の生活に振り回され、自分自身を見失いそうです。
強い意志をもって、生きて行かなければならない今日(こんにち)の社会情勢!
【皆で参加できる世界に】

強者か、弱者かでは無く中間層の人々の考えや感性、意見や感覚等が、実は様々な発想から成り立つ文化の〝源〟だと私は思っています。
一人も欠ける事なく、皆さん自身の個性を生かしてそれぞれの分野において参加、貢献できる世の中であってほしいと常々願っています。
【心の拠り所として】

これからも皆さんが辛い時、悲しい時、淋しい時、空しい時、心の拠り所として私の作品がその一助となりますように…。
それでは皆さん、暑い夏に向かって体力を鍛え、お元気でいて下さいね。
またブログでお会いしましょう~‼
最後に短歌を一首、詠ませて頂きました。
【野の花や 心あるなら
伝えてよ
清き想いの 見守り優し】
2024年05月投稿

【今日のひと言】
【善言(ぜんげんは)布帛(ふはく)よりも暖かなり】

【荀子】栄辱から…
★良い言葉というものは織物が体を暖める以上に、人の心を暖かく包むものである。と言う意味。
【言葉の大切さ】

子供の頃から様々な分野の書物を踏破してきた私ですが、どちらかと言うと西洋文学が多かったように思います。
でも、中国歴史もとても面白く、興味深かったですね。
この言葉は中国書の中で見つけたものですが、本を読む習慣が長いと「言葉」の大切さを痛感します。
【【心のこもった言葉】

人をいたわり、なぐさめや励ましの言葉によってその友が、その知人が、同僚が言葉の力で気持が良い方向に導かれ、元気を取り戻し歩き出す姿を沢山見てきました。
又、その反対に言葉によって傷つき、落胆する人達。私自身も落ち込む経験を沢山したものです。
言葉って何だろう‼
言葉の大切さを一度でも感じた事があれば、言葉の素晴らしさを痛感する事が出来ると思います。
優しさや、いたわり、なぐさめや、励まし等々…。これらの言葉には、人の『心』が込められています。
これからも心のこもった言葉を発して行きたいと、切に願う私です。
2024年04月投稿

【今日のひと言】
【うかうか三十、きょろきょろ四十】

うかうかと無駄に日を送っているうちに、三十代は、すぐ過ぎて、きょろきょろと落ち着かない日々を送っているうちに四十代も、すぐ過ぎていく。
歳月が過ぎ、老いて行くのは本当に早いものである、と言う意味。
【光陰矢のごとし!】

昔中学の頃、市立図書館で【ことわざ集】を読んでいる時に目にした言葉です。
勿論、私は子供だったのであまりピンとは来なかったけれど、ゴロが良いのですぐ覚えてしまいました。
「光陰矢のごとし」の名句通り確かに人生は、あっと言う間に過ぎ去ってしまいますね。
若い頃は何も感じませんが三十代、四十代になると結婚、仕事、家庭、子供の事等に追われ自分自身の事は後回し。気がつくと何も身について居らず、焦ってしまいます。
これは未婚、既婚に関わらず人間、誰にも起こる感情や、状態です。
【達成感!】

どうしたら、その精神状態を埋める事が出来るのでしょう!
仕事に没頭したり、趣味に励んだり、旅行や食事会を、こまめに実行したりと、日常生活を充実させる為に工夫している方も多いと思います。
- 人生に欠かせないもの、それは充実感!
- 受け身ではなく、自主的に何かをやり遂げる達成感!
- 目標・結果だけでなく、そのプロセス(過程)が大事!
皆さんも是非、「後悔の無い人生」の為に自分に合った楽しい充実感を探してみて下さいね。
2024年03月投稿

【今日のひと言】
【文章で気持ちを鼓舞する難しさ】

今の世は、すべての分野において「今後の発展を願い心からの提案や思い」を載せても、懐の深い昭和の時代と違って、全ては「批判」と受け取られてしまう残念な時代になってしまいましたね。
内容を苦慮しながら模索した文章はイマイチ、皆さんの胸を打つことは出来ないかも知れません。
現在【名句名言】と【ポエム】そして大相撲の場所が始まれば【大相撲談義】を載せていますが、私が一番気を使っていることは「マンネリ化」しないように!です。
対面してお話すれば、顔の表情や身振り手振りで伝わりやすいですが、文章で人の気持ちを引き付けるには、『誇張』したり『奇をてらったり』と、なりがちですが、私はそのような事が無いように気を付けています。
2024年01月投稿

【今日のひと言】
【辰年の願い】

今年は辰年ですね。
十二支の中で最も縁起が良く、全ての物事を良い方向へ導いてくれる干支です。
幸運に恵まれるよう、願いを込めましょう。
今日は力強く新春の短歌三首を詠みました。
【2024年新春短歌三首】

【辰年の 稽古の朝に
ひらめくは 攻めの一手の
新境地なり】

【散歩道 なじみの道に
愛犬の リールの先の
強き意志あり】

【今年こそ チャレンジしたい
変わりたい 最新モードに
ハート吹き込む 】
最後になりましたが、皆さんお身体を大切にいつも健康で明るい人生を歩んで頂きたいと、心より願って居ります。私の作品がその一助となりますように…。