2024年11月投稿

※写真やイラストはイメージです。
【優勝決定戦のパターン】

今場所の千秋楽で同点決勝の大関・琴櫻&大関・豊昇龍!
「千秋楽」「同点」「大関同士」
このように正規の条件が揃った優勝決定戦は、今まであまり無かったように思います。
私はこのようなパターンが結構好きですね。なぜかと言うと、単純明快で老若男女、誰もが分かりやすく、興味を持って身近に感じてもらえるからです。
奇をてらったものも、よくありますが一部の愛好家や、若い人には受けるでしょうが、子供やお年寄り、相撲をあまり詳しくない方々には、いまいち分かりずらいと言う意見を聞く事もあります。
私は日本古来の国技である大相撲が、日本の全ての人、そして世界中の多くの人々に愛され、親しまれ、楽しんで観て頂ける事をいつも願っています。
【〈祖父〉横綱・琴櫻】

大関・琴櫻の母方の祖父である【第53代横綱・琴櫻】立会いの強烈な“ぶちかまし”今も脳裏に焼き付いています。『猛牛』の異名で多くのファンを唸らせました。
又、親方としても大関の琴欧洲や琴奨菊など、沢山の関取を育てられました。
当時の事を思い起こすと、今も鮮明にその時の勝負が蘇ってきます。孫である琴櫻関に期待大ですね。
【勝負は時の運】

三賞力士の方々、おめでとうございます!これからの活躍を期待致します。
殊勲賞…阿炎関
敢闘賞…隆の勝関
技能賞…若隆景関
そして推し力士の皆さんは、勝ち越し・負け越し様々ですが15日間の相撲内容は本当に素晴らしく、感激するばかりでした。
昔から言われるように『勝負は時の運』正にその通りですね。
ちょっとした兼ね合いやタイミングで予期せぬアクシデントがあったり、戦いの流れの中で無意識にマゲを掴んでしまう事もあるでしょう!
【反骨精神】

残念なことにシステム上、その場で勝ち負けを決めなければならず、どちらかに決着がついてしまいます。
なので負けたことを悔やむより、次にどれだけ集中して勝利を掴むか、に専念した方が効果的ですよね。
私は皆さんが勝負師である以上、常に反骨精神を持って、チャレンジャーとして、プロとしてそれを楽しむ心意気で歩んで行って頂きたいと願っています。
今私は、推し力士の皆さんの成長がとても楽しみです。それでは次回の初場所まで、私の大好きな推し力士の皆さん、お元気でさようなら~‼手洗いうがい忘れずにね‼

※写真やイラストはイメージです。
【力士たちの成長が楽しみ!】

今場所は中盤戦の頃、飛んだり、引いたり、どけたりと、変化のある試合が目立ちましたね。
勿論、私は真っ向勝負が好きですが、こういう試合があるからこそ新鮮で力強く感じますし、変化のある試合も大相撲ならではの醍醐味ですね。
相撲の基本に則って大切に、しかもしぶとく取る力士は流れがきれいで、最後の形も安定していますよね。
私はそういう試合を観ると、とても幸せであり大相撲を観たぞ!と言う実感がわいてきます。
そして、力士達一人一人のドラマが実を結び『夢』が実現する事を願うばかりです。
私達に楽しさと喜び、辛い事に負けない勇気をいつもいつもありがとう‼
今場所を通して心から応援したいと思える力士も登場しましたし、力士たちの成長が本当に楽しみです。
【玉ノ井親方の講義が最高!】

大好評の玉ノ井部屋の第二弾!
YouTubeチャンネル・玉ノ井部屋
『栃東・直伝テクニック講座』
(下手の切り方)を拝見しました。
誰にもわかりやすい説明で、貴重な技を解説して下さるなんて凄いことですよね。
特に【先代・栃東関】と息子さんである玉ノ井親方との会話のやり取りが、とても良いですね。
往年のファンとしては最高のプレゼントを頂いた感じです。
玉ノ井部屋の繫栄を願い又、お二人が健康で私達大相撲ファンを楽しませて下さる事に、心から感謝いたします。
【11月22日までの感想】

11月22日までの成績
(カズばあちゃん
推しの力士)
《敬称略・順不同》
【幕内】
東大関
琴 櫻(12ー1)
『自信のある安定した強さ、盤石!』
東前頭四枚目
美ノ海 (3ー10)
『器用、上手い、執念!観る者を引き込む!』
東前頭十五枚目
阿武剋(8ー5)
『圧倒的なパワー!寄せ付けない!』
東前頭十七枚目
朝紅龍(5ー8)
『下手投げ、痛快!カッコイイ‼』
【十両】
西十両二枚目
伯桜鵬(8ー5)
『回し取ると強い!安定した自力!力士らしい風貌!』
西十両十枚目
藤青雲(8ー5)
『正攻法の力強さ!相撲の王道‼』
東十両十三枚目
若 碇(7ー6)
『自信に満ちた内容!パワー全開‼素晴らしいの連続!』
【幕下】
西幕下十二枚目
天照鵬(3ー3)
『落ち着いた内容!素晴らしい攻め!前に出るパワー凄い‼』
西幕下二十九枚目
川 副(1ー0ー6休)
『お大事になさってください。元気な姿を楽しみにしています』
【三段目】
西三段目五十六枚目
炎 鵬(6ー1)
『閃光の如く光る技!観る者を惹きつける!』

※写真やイラストはイメージです。
【力士たちの存在】

今場所は各階級ごとに、非常に面白い試合内容が展開されていますね。
今までとは、ちょっと違った力士の人材、存在が目を引きます。
※※※※※※※※※※※※
そして、先頃引退された貴景勝関、現在の湊川親方が制服を着て場内整備にあたっている姿が、何とも新鮮で若々しく、皆の心を和ませて下さっています。
是非、お身体を大切にこれからも多方面にわたって、頑張って頂きたいと思います。楽しみですね。
※※※※※※※※※※※※
二日目、尊富士戦の『時疾風関』の試合は速攻で回しを取る一連の流れ、基本に則った効率的な攻め、内容が素晴らしいですね。
【力士たちの背負うもの】

三日目の阿武剋と獅司戦は見ごたえ有りのスゴイ試合でしたね。
阿武剋関は《諦めない》《力も強い》《頭で考え》《体で活かす》理想のタイプですね。将来がとても楽しみです。
※※※※※※※※※※※※
若碇関のインタビューを拝見しました。力士達はいろんなものを背負い、日々稽古に励み試合に臨むその姿に感慨深いものがあります。
どうかケガに注意されて、その飽くなき闘志を私達に見せつけて下さる事を、大いに期待しています。
※※※※※※※※※※※※
そして復活を遂げた炎鵬の試合は、いつも緊張感を持って拝見しています。完璧なそつのない動き。一つの点と線を繋げる美しい流れ。感激です‼
それから川副の試合も欠かさず観ていますが、休場の情報があまりつかめませんでした。どうか大事に至らず、また元気な姿を見せて下さる事を祈っています。
【11月15日までの感想】

11月15日までの成績
(カズばあちゃん
推しの力士)
《敬称略・順不同》
【幕内】
東大関
琴 櫻(5ー1)
『積極的な攻め、安定した内容』
東前頭四枚目
美ノ海 (2ー4)
『相撲の妙味を見せつけてくれる魅力ある力士』
東前頭十五枚目
阿武剋(6ー0)
『スピード感と力強さ溢れる!』
東前頭十七枚目
朝紅龍(3ー3)
『新入幕で自身の相撲を取り切るしぶとさが最高‼』
【十両】
西十両二枚目
伯桜鵬(3ー3)
『心身共に充実、力士らしい力強さ!大銀杏ステキ!』
西十両十枚目
藤青雲(5ー1)
『相手を見ながら冷静な対応!力強い‼』
【幕下】
西幕下十二枚目
天照鵬(1ー2)
『素晴らしい特性!体を活かした力強さ!自分を信じて突き進む』
西幕下二十九枚目
川 副(1ー0ー2休)
『瞬発力、隙のない動き!元気な姿をまた見せて下さい』
【三段目】
西三段目五十六枚目
炎 鵬(3ー0)
『爽快な投げ、隙のない一貫した動きに感動!』
2024年10月投稿
2024年09月投稿

※写真やイラストはイメージです。
【充実した相撲内容】

今場所はダントツ圧倒的な強さを見せる力士や日本古来の相撲の醍醐味や、軽妙な技を見せて下さる内容が多かったですね。
一見、地味で目立たないような取り組みであっても基本に忠実な素晴らしい攻め、動きの充実した内容の相撲を展開する力士もいらっしゃいます。
【相撲を堪能】

ただ星取勘定だけでなく、中身の濃い、面白い(充実した心に響く相撲内容の事を言います)取り組みを観ることができた時、国技である日本古来の「相撲」と言う競技を堪能できたことを心から嬉しく思います。
【力士の皆さん、ありがとう‼】

活躍下さった力士の方々、ありがとうございました。どうかケガの無いようお身体を大事にされて稽古に励まれますよう願っています。
今場所、私の中ではやはり、美ノ海関の何とも言えない爽快な相撲内容が、鮮烈によみがえってきます。
【09月20日までの感想】

09月20日までの成績
(カズばあちゃん
推しの力士)
《敬称略・順不同》
【幕内】
東大関
琴 櫻(7ー6)
『観衆の総期待‼』
西関脇
大の里(12ー1)
『うまさが加わり期待大‼』
西関脇
貴景勝(0ー3ー10休)
『お身体を大切になさって下さい』
※引退との情報は後日改めて掲載します。
西前頭六枚目
豪ノ山(5ー8)
『不動の突きに期待‼』
西前頭七枚目
美ノ海 (8ー5)
『最高の試合に感激‼』
西前頭十四枚目
阿武剋(5ー8)
『執念の応戦!スゴイ‼』
東前頭十六枚目
白 熊(4ー9)
『積極的に出る強さ‼』
※休場!ビックリしました。お大事にして下さい。
【十両】
西十両五枚目
伯桜鵬(6ー7)
『技の決めが素晴らしい‼』
西十両六枚目
紫 雷(6ー7)
『実力者の妙味‼』
東十両八枚目
朝紅龍(9ー4)
『基本に忠実な素晴らしい攻め‼』
西十両十枚目
藤青雲(7ー6)
『押し、投げ、最高の力相撲‼』
【幕下】
西幕下二十二枚目
天照鵬(4ー2)
『最後まで貫いた最高の力強さ‼』
【三段目】
西三段目五十一枚目
川 副(7ー0)
『三段目優勝‼おめでとうございます。
ゆるぎない力強さと安定した強さ‼』
【序二段】
西序二段三十一枚目
炎 鵬(5ー1)
『土俵いっぱいに展開する戦い!見応え有り‼』

※写真やイラストはイメージです。
【感動の力士】

今日は以前から私の好きな試合内容を観せてくれている、ある幕内力士の感動のお話しを私の感性と独自の視点で、ご披露したいと思います。
【真剣勝負】

美ノ海関
177㎝ 145㎏
沖縄出身(31才)
日本大学
西前頭7枚目
・・・・・・
美ノ海関の諦めない粘り強さ!大胆と繊細!不屈の面構え!
美ノ海関の相撲を観ていると、勝敗は勝っても負けても私自身の嫌な出来事など吹き飛んでしまいます。
彼の相撲に対する心構えは、いつも真剣勝負ですね。彼のような力士を見ていると、晴れやかな気持ちになってくるのです。
どうかケガに注意されて、これからも活躍されますよう心から願って居ります。
【09月13日までの感想】

09月13日までの成績
(カズばあちゃん
推しの力士)
《敬称略・順不同》
【幕内】
東大関
琴 櫻(5ー1)
『安定した強さ、これからが期待大!』
西関脇
大の里(6ー0)
『圧倒的な強さ!』
西関脇
貴景勝(0ー3ー3休)
『早く元気な姿を見せて下さい』
西前頭六枚目
豪ノ山(2ー4)
『ゆるぎない突き、素晴らしい‼』
西前頭七枚目
美ノ海 (4ー2)
『連日の真剣勝負‼』
西前頭十四枚目
阿武剋(2ー4)
『基本に忠実、力強い相撲‼』
東前頭十六枚目
白 熊(2ー4)
『出る圧力の強さ、粘り強さ‼』
【十両】
西十両五枚目
伯桜鵬(3ー3)
『まわしを取った四つ相撲が最高!』
西十両六枚目
紫 雷(4ー2)
『さすが落ち着いた実力者!』
東十両八枚目
朝紅龍(5ー1)
『充実した迫力‼』
西十両十枚目
藤青雲(3ー3)
『力の入った相撲!』
【幕下】
西幕下二十二枚目
天照鵬(1ー2)
『最高のパワーを持続して!』
【三段目】
西三段目五十一枚目
川 副(3ー0)
『力強い落ち着いた相撲‼』
【序二段】
西序二段三十一枚目
炎 鵬(3ー0)
『目の覚める速攻‼』

※写真やイラストはイメージです。
【心意気】

昔から現在までの大相撲の流れを観てきた私にとって、様々な変化を遂げてきた国技ではありますが、たった一つ変わらないもの、それは力士一人一人の「心意気」です。
でも昔と今では随分気持の有りようも、変わってしまっているのかも…。
ですからこれは私の「変わらないでいてほしい!」と言う願望かもしれません。
【優しい笑顔】

皆さん良くご存知かと思いますが、私は白熊関が高橋の四股名の頃から応援して居り、いつもその感想を沢山書かせて頂いてきました。
でも、阿武剋関の事は以前から注目していたものの、情報が少なく、私のブログにはまだ載せて居りませんでした。
【阿武剋関・西前頭十四枚目・24才・モンゴル出身】阿武剋関の相撲内容は(右四つ、寄り)攻めが速く、一気に持っていく力強さと痛快さ。
そして何より強さを自慢せず、礼節をわきまえ又…、堂々とした風貌、そして顔の表情はふてぶてしく感じるかもしれませんが、よくよく観察すると優しい笑みをたたえています。
【期待と楽しみ】

私は対面したことはありませんが、テレビの前で最初から最後までじっくり観察していると、阿武剋関の人間性が伝わってくるようです。
非常に真面目に相撲に取り組み、礼儀正しく稽古熱心‼この私の想像は正しいのでしょうか…⁉
私の推し力士は沢山居りますので、今場所も精一杯応援して行きたいと思います。
そして白熊関、阿武剋関が幕内でそれぞれの力量を、どれだけ発揮できるか、期待と楽しみでワクワクしてきます。
皆さんも是非、注目してみて下さいね。
2024年07月投稿

※写真やイラストはイメージです。
【横綱・照ノ富士関の優勝】

横綱・照ノ富士は満身創痍ではあるけれど、圧倒的強さと横綱の意地を見せ、十回目の優勝を果たしました。
【おめでとうございます】
これからもお体を大切に、私たちの目を楽しませて下さる事を願っています。
【十両・白熊関の優勝】

ずっと以前から「白熊」を応援していました。その頃は四股名がまだ「高橋」でしたが姿勢が良く、四つ相撲の王道を行くような正攻法の、何とも言えない私の好きな試合内容でした。
風貌も素朴で真面目、そしてちょっぴりマンガチックな“クマさん”のようでした。
会場への入場から取り組み、退場までの一連の流れを拝見していると、いつも【国技・大相撲】への真摯な態度に感激してしまいます。
どうかこれからも二所ノ関親方の指導のもと、益々精進されて、多くの相撲ファンを楽しませて下さるよう心から願って居ります。
【いつも応援しています】

そして、やはり推しの「藤青雲」も同様に、何事にも素直に受け止め、ケガを乗り越え相撲を力いっぱい出し切って闘う姿が私達ファンに伝わってきて、感動してしまいます。
又、炎鵬や川副もケガを克服し、土俵に戻って来てくれました。とても楽しみです。
それから日々、成長し続ける伯桜鵬!天照鵬!私たちが応援している事を、どうか忘れないでほしい‼
【秋場所までさようなら】

いつも寸評を書かせて頂いている幕内や十両の力士の方々、15日間素晴らしい取り組みを戦い抜いて下さり私達を楽しませ、元気を与えて下さった事に心から感謝致します。
これからもお身体を大切に、ケガをなさいませんように気を付けて稽古に、身体作りにお励み下さい。ありがとうございました。
それでは秋場所(国技館)まで、サヨウナラ‼
次回は、またポエムと名句名言をお送りしますので、宜しくお願いします。
【千秋楽までの感想】

【優勝】【幕内】
照ノ富士(12ー3)
『おめでとうございます』
【優勝】【十両】
白 熊(12ー3)
『おめでとうございます』
【三賞】
【殊勲賞】大の里
【敢闘賞】隆の勝
【技能賞】平戸海
千秋楽までの成績
(カズばあちゃん
推しの力士)
《敬称略・順不同》
【幕内】
大関
琴櫻 (10ー5)
『速い攻めの醍醐味!』
大関
貴景勝 (5ー10)
『すごいパワー!善戦‼』
関脇
大の里 (9ー6)
『安定した強さに期待!』
前頭三枚目
豪ノ山 (5ー10)
『しぶとさ!攻めの勢い‼』
【十両】
十両四枚目
朝紅龍 (6ー9)
『巧みな攻め!』
十両七枚目
紫 雷 (8ー7)
『差し手争い!面白い試合‼』
十両八枚目(優勝)
白 熊 (12ー3)
『目の覚めるような白熊の典型的な相撲‼』
十両十三枚目
伯桜鵬 (11ー4)
『最後まで諦めない最高の技‼』
十両十四枚目
藤青雲 (9ー6)
『圧倒的なパワー全開‼』
【幕下】
幕下十一枚目
天照鵬 (2ー5)
『私達はいつも応援しています。元気な姿を楽しみにしています』
【序二段】
序二段二十三枚目
川 副 (6ー1)
『これからが大いに楽しみ!ファンが皆待っています』
【序ノ口】
序ノ口十三枚目
炎 鵬 (6ー1)
『感動を再び‼お体を大切に!』

※写真やイラストはイメージです。
【身近な存在の力士達】

今回の名古屋場所は、何か大きな旋風を巻き起こしたと言うよりは、シンプルで分かりやすく、老若男女の皆さんに広く浸透した場所のような気がします。
力士の皆さんも、今まで積んできた自身の体験や人間性が現れていて、プラスにもマイナスにも作用しましたね。
それが、かえって人間味あふれる印象に繋がり、より以上に推し力士が身近な存在となって、伝わってきたのではないでしょうか。
【07月26日までの感想】

07月26日までの成績
(カズばあちゃん
推しの力士)
《敬称略・順不同》
【幕内】
大関
琴 櫻(8ー5)
『力強い内容!より以上の磐石に期待‼』
大関
貴景勝(5ー8)
『パワー全開!安定した強さに期待‼』
関脇
大の里(8ー5)
『圧倒的な強さ!相撲の基本に期待‼』
前頭三枚目
豪ノ山(4ー9)
『豪快なパワー!緻密さに期待‼』
【十両】
十両四枚目
朝紅龍(5ー8)
『勇猛果敢の素晴らしさ!』
十両七枚目
紫 雷(7ー6)
『安定した力の入った戦いに目を見張る‼』
十両八枚目
白 熊(10ー3)
『ダントツ強い正攻法‼』
十両十三枚目
伯桜鵬(9ー4)
『落ち着いた力の入った内容‼』
十両十四枚目
藤青雲(9ー4)
『一気の攻め!無駄のない動き‼力強い安定感‼』
【幕下】
幕下十一枚目
天照鵬(2ー5)
『心身共に充実した動きに目を見張る!安定した内容に期待‼』
【序二段】
序二段二十三枚目
川 副(5ー1)
『本来の隙のない動きに魅了‼』
【序ノ口】
序ノ口十三枚目
炎 鵬(6ー1)
『美しい流れの中で、あっと言う間に静かに決めた…感動‼』

※写真やイラストはイメージです。
【推し力士への力強い声援!】

現在は横綱・照ノ富士が負けなしで先頭を走り、その後を大関・琴櫻が2敗で追いかける形です(23日現在)。
因みに美ノ海が連日、最高に面白い試合内容を展開していますね。ガンバレ、美ノ海‼
私の推し力士達も毎日奮闘しています。是非、何事もなく千秋楽まで戦い抜いて下さるよう、声援を送り続けたいと思います。
皆さんも、ご自分の大好きな力士達を応援して行きましょう‼
【07月23日までの感想】

07月23日までの成績
(カズばあちゃん
推しの力士)
《敬称略・順不同》
【幕内】
大関
琴 櫻(8ー2)
『無駄な動きのない力強い内容!』
大関
貴景勝(4ー6)
『パワー全開!本来の素晴らしい動き‼』
関脇
大の里(5ー5)
『力の攻防!見応え有り‼』
前頭三枚目
豪ノ山(3ー7)
『スゴイ勢い!パワーの集結‼』
【十両】
十両四枚目
朝紅龍(5ー5)
『速い技、一気の攻め!スゴイ勢い‼』
十両七枚目
紫 雷(5ー5)
『安定した寄り、実力‼』
十両八枚目
白 熊(8ー2)
『右四ツ!圧倒的な強さ‼』
十両十三枚目
伯桜鵬(7ー3)
『積極的な踏み込み!最高のパワー‼』
十両十四枚目
藤青雲(6ー4)
『力強い押っつけ!相手を見ながらの攻めが素晴らしいですね‼』
【幕下】
幕下十一枚目
天照鵬(2ー3)
『常に優勢!最後の決めに期待‼』
【序二段】
序二段二十三枚目
川 副(4ー1)
『敵は心中なり!自身の良さを生かしきる‼』
【序ノ口】
序ノ口十三枚目
炎 鵬(4ー1)
『確実な技で攻め、安心して観ていられる‼』

※写真やイラストはイメージです。
【切磋琢磨】

幕内の優勝争いは勿論ですが、十両はいつも混沌としていて、下から上がって来る者、上から落ちてくる者。
ぶつかり合いが、生き生きとしていて毎回目が離せません!
夢を実現すべく、希望を胸に秘め切磋琢磨する力士達が最高に面白く、充実した闘いが観られて私はいつも大満足です。
そしてケガで休場の朝乃山関は治療に専念され、回復されますようお見舞い申し上げます。
又、六日目(金)はケガの力士が多く、とても心配になりました。
どうか皆さん15日間を無事に戦い抜く事が出来ますように願うばかりです。
【07月19日までの感想】

07月19日までの成績
(カズばあちゃん
推しの力士)
《敬称略・順不同》
【幕内】
大関
琴 櫻(4ー2)
『一気に持っていく攻めが心強い!』
大関
貴景勝(2ー4)
『長年培われた底力の威力!』
関脇
大の里(3ー3)
『速攻性の凄さ!』
前頭三枚目
豪ノ山(2ー4)
『気力満々!スゴイ‼』
【十両】
十両四枚目
朝紅龍(4ー2)
『一気に持っていく即効性と力強さ!』
十両七枚目
紫 雷(2ー4)
『理想的な寄り切り!』
十両八枚目
白 熊(5ー1)
『態勢も万全!安定したうまさ!』
十両十三枚目
伯桜鵬(4ー2)
『落ち着いた戦い、安定感』
十両十四枚目
藤青雲(4ー2)
『相手を見ながら落ち着いた内容、力強さも素晴らしい!』
【幕下】
幕下十一枚目
天照鵬(2ー1)
『天照鵬の魅力続出‼観る度に新しい発見‼』
【序二段】
序二段二十三枚目
川 副(3ー0)
『実力、気力共に安定した素晴らしい内容!』
【序ノ口】
序ノ口十三枚目
炎 鵬(2ー1)
『確実な取り口、技の一つ一つに力強さを感じます』

※写真やイラストはイメージです。
【久しぶりの勇姿】

大関・琴櫻、豊昇龍、貴景勝の御三方には早くも土が付きました。
横綱・照ノ富士は、さすがに力強い相撲内容で素晴らしいですね。
関脇の大の里も是非、頑張って頂きたいですね。そして、私の推し力士達も頑張っています。
久しぶりの姿は本当に晴れやかで清々しく、素敵ですね。
それでは昨日までの結果と私の感想を見てみましょう。
【07月16日までの感想】

07月16日までの成績
(カズばあちゃん
推しの力士)
《敬称略・順不同》
【幕内】
大関
琴 櫻(2-1)
『土俵際の妙味!細かい動きにビックリ‼』
大関
貴景勝(1-2)
『土俵中央で止まった面白い形。パワー全開を期待!』
関脇
大の里(1-2)
『細かい配慮、些細な動きに注意!』
前頭三枚目
豪ノ山(1-2)
『ご結婚おめでとうございます。初日、相手をよく見ながらの一気の攻め。素晴らしいですね』
【十両】
十両四枚目
朝紅龍(3-0)
『圧倒的な攻め。不屈の精神ここに有り!』
十両七枚目
紫 雷(1-2)
『上手い!何とも味わい深く面白い内容』
十両八枚目
白 熊(2-1)
『立ち合い鋭く気合い充実‼スゴイ‼』
十両十三枚目
伯桜鵬(2-1)
『堂々の相撲内容。気力充実、素晴らしい!立ち合いを強く‼』
十両十四枚目
藤青雲(2-1)
『素晴らしい勢い!日頃の自分を出し切って是非、頑張って下さい』
【幕下】
幕下十一枚目
天照鵬(1-0)
『気力、体力が充実した素晴らしい突き押しが見事です‼』
【序二段】
序二段二十三枚目
川 副(1-0)
『変わらずの圧倒的なパワーは健在ですね!楽しみです‼』
【序ノ口】
序ノ口十三枚目
炎 鵬(1-1)
『土俵に立つ勇姿に期待!私達に勇気と元気を与えて下さることに感謝です』

※写真やイラストはイメージです。
【推し力士の出場】

ケガで休場中だった私の推し力士の方々も出場なさるとの事、嬉しい限りです。
どうかケガに充分注意されて、無理をせずに15日間を過ごされますよう、祈るばかりです。
力士の表情、所作、相撲内容等、注意してご覧になると、とても面白く、新しい発見もあると思います。楽しみですね。

私も皆さんと一緒に、惜しみない拍手と声援を力士の方々に、送りたいと思います。
週2回、成績や感想を掲載して行きますので、是非、観て下さいね。
【関取の夢】

因みに私は、階級に関係なく力士の方、全てに四股名の後に「関」を付けて呼んでいます。
『○○関』って、いかにもお相撲さんらしくてカッコいいですよね。
将来、関取になった時を思い描いて又、階級を戻した時を想定して、頑張って頂きたいと思います。